まちスウィング

まちと福祉のフュージョンは
全てのハードルを下げていくでしょう
楽しい発想はまちを変えます
まちを楽しくスウィングしながら
みんなが笑顔で暮らしていけますように


まちスウィングについて

SOCIAL INCLUSION

ソーシャル インクルージョン

私たちの愛するこの地域を
「いつまでも楽しくずっと暮らせるまちへ」と続いていくように願い
障がいのある方や高齢者
子育てに悩む方が「誰も排除されない社会」を
目指して活動しています。


 2006年4月に障害者自立支援法が施行され、国の方針として障がい者の自立を掲げ、地域社会資源活用の規制緩和やサービス基準の明確化がなされました。私たち民間の想いや活動が確実に形になっていくことが実現し始めた頃、前身であるNPO法人まちのエキスパネットを設立しました。その時からの理念を胸に抱き、今もなお同じ夢に向かって進んでいます。NPOではインクルージョン(共生)を目指し、そのための地域を耕してきました。まちスウィングになってからは、障がい者や困っている人達を優しく包みこむような地域づくりを目指したいとランクアップ。ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)を掲げていこうということになりました。

 

 ミッションを胸に、職員一同が地域の方々と力を合わせ、様々な賑わい創出イベントを行っており、15年間で集客した数は20万人以上になるかと思います。そんな中で、障がいのある子どもとその家族の幸せや将来、就労支援での仕事づくりなどの新しい視点で事業化してきました。「0歳から100歳までずっと一緒にまちで幸せに暮らす」をコンセプトに、更なる成長と共生社会の持続と創造を図っていきたいと思い、福祉とまちづくりとを融合し、誰もが幸せになれる社会を目指し、障がいを持つ方やその家族も幸せに暮らせる仕組みを作る事を目的に邁進していきます。このような夢実現のため、障害福祉事業と地域貢献事業を土台にして、「社会福祉法人まちスウィング」を設立することになりました。皆様のご理解とご協力をお願いし、より良い地域福祉に貢献していきたいと考えています。


社会福祉法人まちスウィング 理事長

治郎丸慶子


福 祉

こども部会

子どもの発達のサポート

春日井こども発達支援センターてくてく


0歳から就学前までの子どもの発達に関する療育機関です。「自分らしく、その人らしく、豊かに生きる」を目標としています。家族で抱えず、発達相談・子育て相談等もお話を聴きながら子どもたちの成長に向き合っています。
対 象 年 齢

0歳~6歳(未就学児)

対  象  児

育てにくいと感じるお子さん、他の子と違うように感じるお子さん、成長がゆっくりなお子さん、言葉の発達が心配なお子さん、かんしゃく・落ち着きがないなど育児に不安があるお子さん

保育所等訪問支援事業

発達に特性のあるお子様が、保育園・幼稚園・小学校など集団生活を営む環境において、困りごとが生じている、または生じる可能性がある場合に、お子様が通う施設を訪問し、集団生活が円滑に送れるように専門的支援を行います。施設・家庭と連携しながら、お子様の育ちがより良い方向に向かうようサポートします。
※利用にあたり、諸手続きもあります。まずはお気軽にご相談ください。

サービス提供時間

月曜日〜金曜日/①9:00〜13:00 ②13:00〜17:00


〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933


センター 児童発達支援管理者

梅野 泉

「春日井市の子育て支援に役立つ機関として、お子様への発達の相談に応じております。お気軽にお電話下さい。」


センター 作業療法士

浅野京子

「ひととつながりを持ち、その子らしく生き生きと過ごせるように、育ちと生活のサポートをしていきます。」


センター 言語聴覚士

河村舞乃

「子どもの思いに寄り添い気持ちを分かち合うことで、豊かな言葉とコミュニケーションを育むお手伝いをしていきます。」

小学生から高校生まで、それぞれの発達に合わせた放課後のサポート

プライマリーすてっぷ


小学生から高校生まで、それぞれの発達特性に合わせた支援を行います。運動や創作に特化した活動では、専門的にサポートも受けられます。アセスメントをしっかり行った放課後のデイサービスとしてこどもの成長を応援していきます。

one’s coolクラス

冷静に落ち着いて取り組みを行い、楽しみと自信を見つける

とりくみ
個々が進んで取り組め、習慣となるよう促す。
体験
気持ちを豊かに育み、経験を増やす。
土曜・長期休暇
公共の場を利用し、マナー・ルールを学び協調性を養う。

confidenceクラス

自信につながる活動を通して、課題克服のための力を養う

学習
課題に取り組む姿勢を身につけ、学ぶ楽しさを覚える。
体育
体力、コミュニティ力をつけるクラス。
体験
社会見学や宿泊体験などを通じて、公共の場を体験し、マナー・ルールを学ぶ。
創作
表現する活動を通じて喜びや楽しさを感じる。創造から発見、喜びを感じる。
サービス提供時間
月曜日〜金曜日/14:00〜17:00 土・長期休暇/9:30〜15:30
※詳細は、お問い合わせ下さい。

〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933


児童発達支援管理責任者

江川京子

「子ども達が少しでも動きやすく、考えやすく、生きやすくなるように、ご家族が悩みや困りごとを話しやすくなるように、私たちががんばります。」


作業療法士

間宮果子

「子ども達は日々様々な課題にぶつかりますが、自信を持って色んな事に向き合える子に育ってほしいと考えています。子ども達の拠り所となり、その子にとってちょうどよいチャレンジを積み重ねていけるよう支援します。」


健康運動実践指導者

若林大輝

「運動を通じて、自分の自信となる事を見つけてもらいたいと思っております。その中で社会性や協調性等も養ってもらいたいです。また、苦手なことにも挑戦できた時の達成感、少しでもできるようになった時の喜び等も感じてもらえると嬉しいです。」

発達とサポート相談部会

子どもの発達・生活や障がいのある方の就労等のサポート

あのねっと春日井(計画相談)


あのねっとでは、子どものこと、自分のこと、家族のことなどいろんな相談を受け付けています。「うちの子、よそこの子と何か違う気がする。」「学校にいけない日がある。」「障がいがあり将来が不安。」「働きたいけど不安・自信がない。」など、子どもへの接し方、生活のサポート、進路・就職に向けての取り組み方など相談員がともに考えます。専門の支援機関につないでいくこともあります。障害福祉サービスや障害児通所支援の利用を希望される方に、利用計画の作成も行っていきます。
指定特定相談支援事業・障害児相談支援事業

□こどもの成長、発達に関すること(健診で療育を勧められた、登園・通学の不安、進学についてなど)
□生活のこと(お金のこと、就職・就労のこと、外出のこと、余暇のことなど)
□将来のこと(健康のこと、家族のこと、住まいのことなど)
□福祉サービスの利用に関すること(目的に合った事業所選び、複数のサービス利用、事業所の変更、利用手続きなど)

サービス提供時間
月曜日〜金曜日/10:00〜17:00

〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933

事務局長・社会福祉士

岩谷直子

「いいこと見つけが得意です。今はちいさなことかもしれないけれど、それが大きな自信につながるように共に歩いていきましょう。」


理学療法士

石田弘子

「たくさんお話し聴かせてください。どんな生活がしたいのか、一緒に考えたいです。」

発達相談専門チーム(発達スクリーニング、アセスメント、医療的アドバイス)


子どもを専門とする作業療法士と言語聴覚士が、子どもの生活に目を向け、“個”の発達と成長を見ていきます。何かが上手くいかない事の背景を客観的に捉え、今の姿をもとにこれからの将来を見据えてアドバイスをしていきます。

はたらく部会
高蔵寺ニュータウンの賑わいの中心「グルッポふじとう」三階に事業所はあり、1階のカフェの商品づくりを行ったり、caféの厨房で働いたりと、飲食に係る製品を製造しています。車いすの方からしばらく就労から離れていた方など、様々な方が、その働きたいに応じて仕事を作っています。

自分の未来をつくるサポート

就労支援事業所藤東ジョブズ

就労継続支援B型事業所

〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階 こどもとまちのサポートセンター内
Tel&Fax.0568-37-2933


1F g café Fujitoのランチの準備やテイクアウト商品の製造を行います。
1F g café Fujitoは地域のたまり場、誰でも来て楽しめるプラットフォームです。みんなに役立てる仕事をして輝いていきます。
仕事の悩み、仲間との余暇活動を支える専門支援員がいます。

閑静な住宅街で、ゆったりとした大きな家で、弁当施設、菓子製造を行っています。就労B型では、スイーツ製造の技術を学び美味しくいい匂いの中、毎日菓子製造を行っています。生活介護班では、てこねパンを習得し、売れ筋の商品づくりにも余念がありません。二つの班が、広い場所でゆったりと作業を行っています。

生活就労多機能ジョブズプレイス


〒487-0032 愛知県春日井市高森台2-5-10
Tel&Fax.0568-52-9255
サービス提供時間
月曜日〜金曜日/9:00〜15:30 土曜日 余暇活動


ジョブズプレイス施設長

川田佳奈

「就労支援での取り組みは、製品づくりと利用者さんの仕事づくりです。製品企画の方は、どなたでも食べていただける様な弁当、サンドウィッチ、総菜等を考え、利用者さんの笑顔を工賃向上に励んでいます。」

担当看護師

「ジョブズプレイスで働く利用者さんの一人一人の健康を考えています。みんなの笑顔、身体のこと、心のこともいつも見守ってくれる頼もしいスタッフです。」