ノキシタプレイス

(令和6年度4月開所予定)

ノキシタ広場

ノキシタプレイスは、「空間を楽しみに変える」みんなの居場所
健康を守る場所、何かを始める場所、誰かと出会える場所、悩みを相談する場所。ここは、地域で暮らしている方のための場所です。皆の居場所になりたい「ノキシタプレイス」です。

 法人概要

法人本部

(現在はグルッポイベント事務局所在地にあります。令和6年4月より、ノキシタプレイス 春日井市藤山台5丁目8番地)


社会福祉法人まちスウィング


〒487-0035 愛知県春日井市藤山台1-1 高蔵寺まなびと交流センター3階
Tel&Fax.0568-37-2933


定 款

沿 革
 年 代
2021年7月6日社会福祉法人認可(春日井市)
7月8日社会福祉法人まちスウィング設立登記
8月7日設立理事会、評議員選任・解任委員会、評議員会、第2回理事会
10月1日生活就労多機能ジョブズプレイス開所(就労継続支援B型・生活介護)
2021年11月1日春日井こども発達支援センターてくてく開所(児童発達支援センター)
春日井こども訪問てくてく開所(保育所等訪問支援)
プライマリーすてっぷ開所(放課後等デイサービス)
就労支援藤東ジョブズ開所(就労継続支援B型)
指定相談あのねっと春日井開所(特定相談支援、障害児相談支援)開所
g café Fujito 事業開始
f café 事業開始
第2回グルッポパークフェスタ開催
2022年1月1日コオロギラーメン販売開始(株)ファインシンター協働事業
2月19日グルッポほかほか祭
ストリートピアノ Afternoon 大人のコンサート Wednesday 開始
5月5日グルッポ4周年祭/ブッククロッシング常設
スマホ講座開始
6月1日プライマリーすてっぷ単独事業所として認可
6月11日grrupo jazz day 開始
7月9日飛び入りライブNight開始
7月18日グルッポ夏フェス2022
7月27日春日井市地域自立支援協議会 委員(浅野理事)
8月29日クラシックコンサート ニコライサラトフスキーSpecial Concert
9月17日弾き語りだらりん開始
10月10日蔵フェス2022 Kozoji Sports Festival
10月21日丸紅基金 社会福祉助成採択 (就労支援藤東ジョブズ)
10月22日グルッポやきやき祭
10月24日クラシックコンサート
11月22日春日井市地域自立支援協議会(浅野理事)
2023年1月16日クラシックコンサート
1月24日すてっぷの子どもたち作品展(プライマリーすてっぷ)
2月18日グルッポほかほか祭
3月コオロギ飴販売開始 (株)ファインシンター・(有)大丸本舗協働事業
4月1日住友生命健康財団 コミュニティスポーツ推進助成採択
グルッポカレッジ開講
5月5日グルッポ 音楽の日(グルッポ5周年祭)

これまでの道のり

組織図


役員名簿

事務局長

岩谷直子

本部長

浅井孝実

主任

小嶋直樹

経理

平尾芳枝


役員報酬規程

まちづくり部会


高蔵寺の賑わいと多世代融合の仕掛けをするチーム
グルッポイベント事務局も支所として協働し、高蔵寺リニュータウン計画のサブ核としての役割を果たしていく。ノキシタプレイスでは主に、「健康」をテーマに幼児から、シニアまでを対象に「運動教室」を開催していく。運動体験も行っており、コミュニティを目的として放課後の小中学生の「遊び」を通じた居場所から、独りぼっちにさせないシニアの「体操」を通した居場所まで、多世代にわたる居場所をつくっていきたいと思います。

就労支援クッキングジョブズ(就労継続B型)


ごちゃまぜエリアで育つ共生社会。誰もが集い笑い食事をする中心に、ここで働く仲間がいる。ずっとこの地域で楽しくお仕事していけるようにあたたかい環境を作っていきます。地域と近いところでみんな働きたい。役に立つ仕事がしたい。そんな夢を一緒に叶えていきましょう!


サービス管理責任者
(管理者)

八木 薫


工賃向上担当
(主任)

中嶋裕規子

新人担当者募集 ※介護職常勤・介護職パート・アルバイト・協力スタッフ

共同生活援助(グループホーム)


ゆったりと設計されており、個々の部屋も落ち着けるような工夫が施されています。みんなで食事をする場所は、大きなカウンターで個々の時間も大切に考えています。防犯カメラの設置、火災報知器、スプリンクラーの設置あり。本部と近いので、グループホームの状況は常に把握しやすくなっております。弁当施設、総菜施設も別施設で運営しており、食事は栄養豊富なメニューを提供できます。

男女2棟があり、ノキシタプレイスの中でも「クラシノプレイス」の場所。
男性棟・・共同生活援助4名、ショートステイ1名
女性棟・・共同生活援助4名、ショートステイ1名

ショートステイ男女2名


児童から大人まで障がいのある方や緊急性の高い児童などのご利用をしていただけます。受給者証が必要ですので、本部にお尋ねください。

居宅介護事業・移動支援


障がいのある方の生活をサポートするため、生活の場に入って直接サポートをいたします。通院介助、移動支援など余暇の充実など、障がいのある方の様々なシーンをサポートしたいと考えています。